荒川養殖漁業組合

栃木県さくら市にある荒川養殖漁業生産組合は、那珂川の支流・荒川の恵まれた伏流水を利用した安全昭和48年創業の養殖場です。天然よりも天然で、安心・安全な美味しい鮎を皆様の食卓へお届けしております。

TEL 028-686-2551
メールフォーム

荒川養殖漁業生産組合の概要

天然より天然へのこだわり

あらかわの生鮎

天然より天然に近い「あらかわの生鮎」

 日本で数少ない海のない栃木県。魚とは縁の遠い地と思われがちですが、昔から食卓では魚が嗜まれる文化があります。 その代表的な魚が「鮎」。日光や那須などの山岳地域から日本有数の河川である鬼怒川や那珂川などがながれ、 その恵まれた水域で育つ「鮎」は、県を代表する魚として県民に愛されてきました。

 「鮎」は美しくきれいな河川でしか育たない、とても繊細な魚です。 日光や那須の恵まれた自然から生まれるきれいな川があるからこそ、天然の「鮎」として楽しまれてきました。 そんな「鮎」も高度経済成長とともに次第に環境や生体系が変わり、昭和40年頃から減少傾向が続き、本来持つべき「鮎」の風味も失われてきました。 そして、次第に食卓からも姿を消し、少しずつ食べる機会が減ってきました。
 そこで、我々荒川養殖では、もう一度、昔から愛されたあの「鮎」を再び皆さんに食べていただけるように、 昭和46年から鮎の養殖業へ参入しました。そのコンセプトは、「天然よりも天然な鮎」です。 すでに自然環境が変化した現在、天然の鮎を楽しむということは到底難しい状況でした。 しかし、養殖であれば、徹底した安全管理のもと、天然に近づけるという想いがありました。

炭火焼

それでは、昔愛された天然の鮎と現在の天然の鮎は、一体どこが違うのでしょうか。 それは、臭みもなく、自然の風味をたっぷりと含んだ身です。ほどよく身がついた鮎をじっくりと炭火で焼くと、昔ながらの天然鮎は頭から丸ごと食べることができます。 一方、現在の天然鮎は、身のつき方もまばらで、臭みや風味を損ない、どんな餌を食べてきたかを疑うような味がしてきます。
 これでは、鮎を愛する人たちも減少してしまいます。そこで私たちは徹底してその再現に努めて参りました。 餌や温度、水質管理をはじめ、あらゆる思考錯誤を繰り返し、天然よりも天然の鮎を追求してきました
 そして、最も重要なのが那珂川の支流である荒川と恵まれた伏流水の活用です。

恵まれた伏流水

荒川

那珂川の支流 荒川

荒川養殖漁業生産組合があるさくら市喜連川は、荒川・江川・内川・岩川の4つの河川が南北に貫流する緑豊かな喜連川丘陵と呼ばれる河岸段丘に発展してきました。 「あらかわの鮎」は、喜連川の恵まれた自然環境を活かして、豊富な伏流水・良質な地下水で育てられております。 天然より天然に近い鮎として、県内外の業界関係者より高い評価を頂いている「あらかわの鮎」は、この伏流水と地下水の影響が大きく、 河川の水は一切使用せず、この土地にしかない良質な水源を利用しております。 喜連川には、特殊な地層が影響して地下水が地上へ噴水のように噴出す自噴井と呼ばれる突抜け井戸があり、全国でも数箇所しかないといわれております。

しょうじん沢の水

荒川上流の先にある尚仁沢湧水

荒川上流の先にあるのが、全国37都道府県の美味しい水で、全国第一位になった「尚仁沢湧水」です。 1日当たり65,000tの湧水に恵まれ、水温は四季を通じ11度前後に保たれ、冬でも渇水や凍結することがなく、 冷たく軟らかい天然アルカリイオン水が特徴です。この恵まれた伏流水は、東荒川ダムに流入し、荒川を下り、 鮎釣りで有名な那珂川へ合流していきます。
尚仁沢を代表する湧水は、この地域に大変恵まれた地下水があることを示しており、環境の変化に敏感で繊細な鮎にとって、とても重要な要素となっております。
鮎は香魚と呼ばれます。豊かな香りが特徴とされる所以ですが、その地域の自然や餌によって味や姿、そして香りが変わると言われております。 荒川養殖の天然仕立ての鮎は、こうした恵まれた伏流水と豊かな自然の恵みから生まれているのです。

鮎の特長と徹底した管理体制

長年飼料メーカーと協同開発したオリジナルの配合飼料は、荒川養殖だけの完全オリジナルの配合飼料で、季節や魚の状態によって数種類使い分けて、より天然に近い鮎を生み出しております。

荒川の鮎 炭火やき

あらかわの鮎 炭火焼き

味わい・風味

魚本来の香りを残し、味わいのよい魚に他の魚にはない荒川養殖独自の味わいを実現しております。

姿

餌によって影響を受ける姿。「あらかわの鮎」は、天然鮎が体表に現れる模様や形を実現しております。

健康

魚の健康は味に影響を与えます。魚の成長とともに必要な成分が変わるので、必要に応じて餌を変え、魚の健康を保つようにしております。

水質

餌の成分によって水質を悪化させることがあります。そのため、水質に影響を与えない餌を開発しております。

安全な飼料

厳しい飼料品質基準をクリアしたもののみ使用しており、定期的に飼料メーカーと話し合い、さらに良い飼料作りに努めております。

荒川養殖 本場

良質で美味しい魚を作るためには、魚の健康管理が重要です。特に鮎は環境変化に敏感な魚でストレスを感じやすい魚で、 私たちは、安全で健康な魚の成育のためにさまざまな管理体制と設備を導入しております。
病を持ち込まない防疫体勢の徹底や水中酸素量のチェック、経験豊かなベテランスタッフによる目視調査、 ボイラー設備による温度管理、酸素を直接水中に注入できる装置の導入など 我々は長年培った経験と技術で、魚にストレスのない環境づくりを行っております。

管理体制

次世代へ伝える役割

荒川

昭和46年から鮎の養殖をはじめてもう45年が過ぎようとしております。 創業当初から数年前まで病気や味、天然と養殖の差など現在の天然仕立ての鮎となるまで、試行錯誤の連続でした。 それから現在まで時代も変わり、食文化も多様化され、 昔は夏季になると鮎を食べるという習慣が定着していましたが、 現在の若い人達には、鮎を食べたことがないという人も多いと聞きます。 これだけ魚の種類や食べ方が多様化するとどうしても存在は薄れてしまうのも無理はないかと思いますが、 まだまだ鮎の本当の素晴らしさを伝えきれていない生産者の責任もあると感じております。
私自身、祖父や父が築きあげた鮎の素晴らしさを知ったのも最近のような気がしますから・・・。 あまりに毎日生産業務に追われると、客観的に見ることができなくなります。 しかし、昔ながらの鮎の生産を守りつつ、時代のライフスタイルに合わせた加工や商品開発も必要であると感じつつあります。 鮎というとどうしても炭火焼のイメージが強いですが、さまざまな調理方法や加工ができるのも魅力なのです。

荒川養殖 本場

知れば知るほど面白いのが鮎です。香魚と呼ばれ、とても繊細なんです。ちょっとした環境の変化で味や姿が変わります。 そんな魅力に取り付かれつつ、もっと皆様へ鮎の香りや姿も楽しんでもらう文化を定着したいと思っております。 これまでは祖父や父により多くの方から評価をいただく鮎の生産が可能となりましたが、 これからは、我々若い生産者が、次の世代へどれだけ鮎の文化を伝えていけるかが重要だと考えております。 若い人達の間では、BBQなどアウトドアブームでもありますが、その中に鮎を焼いている姿はあまり見られません。 商品提供の仕方やお客様のニーズに応えた販売方法などもっともっと考えていきたいと思っております。
さくら市や喜連川はとてもいいところです。効果抜群の温泉や人気のゴルフコースもたくさんあります。 また、春の喜連川の満開のさくらは絶景です。ぜひ、こちらにお越しの際には、荒川養殖へ立ち寄っていただけると嬉しいです。 日本一美味しい鮎を焼いて待っておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

pagetop