荒川養殖漁業組合

栃木県さくら市にある荒川養殖漁業生産組合は、那珂川の支流・荒川の恵まれた伏流水を利用した安全昭和48年創業の養殖場です。天然よりも天然で、安心・安全な美味しい鮎を皆様の食卓へお届けしております。

TEL 028-686-2551
メールフォーム
  • ホーム
  • 荒川養殖漁業生産組合概要

荒川養殖漁業生産組合の概要

理事長挨拶

古来より鮎は清流の女王と呼ばれ日本人に親しまれてきました。 このすばらしい素材を限られた人から多くの人々の食卓に提供する事を目的として、昭和48年那珂川の支流荒川の恵まれた伏流水を利用して鮎の大量生産の為の養殖場を設立いたしました。 その後、昭和56年農林水産省より特産地の指定を受け、南那須分場を設立、その後喜連川分場を取得し、現在に至りました。

昨今、鮎の住む河川環境は、ますます悪化の一途をたどり、河川を遡上する天然の鮎も激減してまいりました。 そこで荒川養殖は、卵から親魚までの一環生産を目指し、安全でヘルシーな鮎を大量生産し、結果として、安価な美味しい鮎を日本中の食卓に届ける、そういう夢をもって日々努力して行きます。

組合情報

名称 荒川養殖漁業生産組合
所在地 栃木県さくら市早乙女3071
TEL.028-686-2551(代表) FAX.028-686-2471
設立 昭和46年10月
資本金 2,000万円
代表者 組合長理事 塩野哲男

沿革

昭和46年10月 荒川養殖漁業生産組合設立
昭和46年11月 荒川養殖(漁生組)本場建設始まる
昭和48年3月 栃木県知事より漁業生産組合の認可を受ける
5月 栃木県養殖漁業協同組合加盟
昭和54年 栃木県漁業協同組合連合会の要請により河川放流事業を開始
昭和58年3月 南那須分場竣工
昭和59年 飼料メーカーと共同開発によって“より天然に近い鮎”の育成に成功
平成10年10月 鮎人口種苗センター竣工

施設一覧

荒川養殖場施設
本 場

全面屋外型45面を抱える本場では、安定期を迎えた鮎やその他魚種を育てています。 適量な液体酸素を注入し、天然に近い鮎をのびのび生育させています。

本場
本場
本場
冷凍庫
所在地 栃木県さくら市早乙女3071
用地面積 27,000㎡
生産能力 鮎種苗30t 成鮎130t ウグイ10t ヤマメ10t ニジマス20t
南那須分場

陽光を取り入れたハウス型で、湧水が28℃前後の自然に近い状態で生育することができる養殖場です。

本場
用地面積 12,100㎡
生産能力 成鮎90t ニジマス30t ヤマメ5t
喜連川分場(鮎人工種苗センター)

ハウス型で、水温管理を調整できるのが特徴です。ここでは、病気になった魚を自然療法で治療することも可能です。 魚の成長に合わせて水温管理を行い、安定期までの鮎を大切に育てています。

喜連川分場(鮎人工種苗センター)
用地面積 3,500㎡
生産能力 成鮎30t ウグイ5t

アクセス

本 場

栃木県さくら市早乙女3071

pagetop